☆彡 カスケードガレージ ≪外構・エクステリア工事≫ ☆彡
2018/07/15
車庫の代名詞
その名は『カスケードガレージ』
カスケードと言えば見た目は蛇腹形状
そのカスケードの語源は・・・
『滝の流れる状態』に由来していて流れるような曲線の形状が特徴なのです
雨が降っている時にぜひ見て下さい
雨水が蛇腹の溝を滝のように水が流れ落ちてますので~
そんな車庫を製造・販売しているのがどさんこ企業の
日江金属さんです
キャッチフレーズは
"雪に強い!北海道生まれの頑丈設計 カスケードガレージは北海道全域の垂直積雪量に対応!"
※HPより抜粋
今回はそのカスケードガレージの設置をする
外構・エクステリア工事です
先ずは設置する場所の墨出し
ミニユンボ(パワーショベル)で設置場所を掘削をし路盤を作ります
歩道側と建物側で高低差があるためL型ブロックで土留めを行いました
その後、砕石を敷き詰めます
これで路盤の完成!
翌日にカスケードガレージを建て込みます
今回使用した商材は『NSG-2200 』
ハイルーフのワゴン車も入っちゃいます!
おおよそ半日あれば設置が出来てしまいます
建て込み時に撮影間に合わず・・・( ノД`)シクシク...
今回の路盤の仕上げ材はコンクリート仕上げです
一般にはアスファルトによる仕上げですが今回はお施主様のご希望によりコンクリートです
凍上防止のために断熱材を敷き込みコンクリートのひび割れ防止に鉄筋を組みます
コンクリートを流し込む際に飛び散りが見込まれるのでビニールシートによる庫内の養生中
キレイに平らにするために職人さんの手による金鏝(かなごて)仕上げを行っています
記念にお施主様含む3人の手形を残しました!
コンクリート面の今回の最終仕上げは刷毛引き仕上げと言うものにしました
今回のお施主様の要望は庫内で車の整備作業をすると言うのが目的
金鏝仕上げはツルっとしたキレイな仕上がりなのですが
作業を行う際、路面が水で濡れたり冬場の凍結で非常に滑りやすくなります
刷毛引き仕上げにすると表面に砂が浮き出てきてザラツキが出ます
これが滑り止めの役目を果たすのでこのような仕上げを行いました
最後に周辺のアスファルト補修を行って完成!!
庫内の背面には棚が1枚標準で付きます(もう1枚はオプション)
さらに『内部鉄骨構造仕様』なので雪が積もっても大丈夫♪
サイドにはオプションで出入り用に片引き戸を設置
このようにお客様の要望を汲み取り配慮をして工事を進めました
皆様も住宅に係ることはぜひどんな事でも私達にご相談下さい!
(^^)/
☆⌒(*^-゚)ノ~♪see you again♪~ヾ(゚-^*)⌒☆