ナベちゃん

2020/10/08

竹内建設のスタッフ 澤山 太一
著者
澤山 太一

おはようございます。リフォーム事業部、澤山です。

寒くなってまいりました。鍋が美味しい季節にもなります。

鍋と言えば・・・そうですね、きりたんぽですね。

今日はおうち時間を利用してきりたんぽ鍋をつくりましょう。

鍋であったか。そうだ、あったかリフォームがあったじゃないか。ご相談お待ちしております。

さて、まずは鍋つゆをつくります。鶏ガラでじっくりダシをとります。多分、比内地鶏。

IMG_1268.JPG

ダシをとったら鶏ガラを抜いてごぼうや糸こんにゃく、長ネギやマイタケなどを

入れて灰汁をとりながら煮ます。

IMG_1231.jpg

油がいい感じ。チーユでしょうか。

IMG_1237.jpg

セリを切ります。

セリ、あまり馴染みはないですが春の七草ですね。北海道でも売っています。根っこも食べられます。

IMG_1269.jpg

セリを入れたり入れなかったり、根っこを入れたり入れなかったり論争がたまにおきます。

たかがセリ、されどセリ。セリは食感を残すために後から入れる事にして塩と醤油で味付けします。

IMG_1240.jpg

鍋ばっか見てるので愛犬メリーを挟みます。おなかすいたワン。

IMG_1234.jpg

さて、煮込んでいる間にきりたんぽをつくりましょう。

お米ですがやはりあきたこまちが一番合う、のでしょうか。

この米を「半殺し」にします。

半殺しとは餅との間というか米感を半分くらい残す状態。ここがきりたんぽの腕の見せ所。

それでは張り切ってどうぞ!

IMG_1245.jpg

IMG_1248.jpg

あふれる躍動感。半分どころか皆までいくつもりでしょうか。

そうしてできた半殺し。いい感じで粘ってます。米は意外と固いのでここまでするのは意外と大変です。

IMG_1261.jpg

さて、次回はいよいよきりたんぽを串につけます。乞うご期待。

澤山でした。

 

 

 

contact

各種SNSでもメッセージを受け付けております。
お気軽にご相談ください。

  • Instagram
  • Facebook
  • Pinterest
  • LINE
資料請求